永住と後見、人生の節目を
確かに支えます

手続きのその先まで。信頼でつなぐ法的サポート。

永住と後見、人生の節目を
確かに支えます

手続きのその先まで。
信頼でつなぐ法的サポート。

在留資格許可と成年後見のご相談は
ねむの木行政書士事務所へ。

ねむの木行政書士事務所では、外国人の方の在留資格(結婚・就労・永住など)申請と、ご高齢・障がいをお持ちの方の成年後見支援を中心に、暮らしと将来に安心を届ける法務サービスを提供しています。
制度や書類の複雑さに不安を感じたら、まずはお気軽にご相談ください。
誠実に、丁寧に、ひとつひとつのご依頼と向き合います。

当事務所の対応サポート内容

ねむの木行政書士事務所は、幅広い分野で専門的なサポートを行っています。

入管業務
(特に永住権・結婚ビザ・
家族の呼び寄せ)の代行

高齢者・障害者への貢献

任意後見

終活サポート

会社設立・建設業許可

Service

あなたやご家族の「これから」を、法的な安心で支えます。

Service

あなたやご家族の「これから」を
法的な安心で支えます。

ねむの木行政書士事務所では、外国人の方の永住許可申請と、高齢者・障がいをお持ちの方の成年後見サポートを中心に、
日々の暮らしに寄り添う法務サービスを提供しています。
制度の違いや手続きの流れを、できるだけわかりやすく丁寧にご紹介していますので、
「自分の場合はどうだろう?」という方も、どうぞお気軽にご覧ください。

よくある質問

成年後見制度には「法定後見」と「任意後見」の2種類があります。法定後見は判断能力が低下した後に家庭裁判所が後見人を選任する制度で、状況に応じて「後見」「保佐」「補助」の3区分があります。任意後見は、元気なうちに将来を見据えて後見人を選び契約しておく制度です。

判断能力の程度に応じて、支援の範囲を柔軟に選べるのが保佐人・補助人の制度です。保佐人は重要な契約などを代わって行える中程度の支援者、補助人は比較的軽度の支援を行います。いずれも本人の自立を尊重しつつ必要な場面で手を差し伸べます。

はい、ご親族がいなくても心配ありません。家庭裁判所が専門職(弁護士・司法書士・行政書士など)を選任するケースも多く、当事務所でも専門職後見人としてお受けいたします。安心してご相談ください。

法定後見申立には印紙代や郵券代などで数千円程度、医師の診断書費用が5〜10万円ほど必要です。書類作成を行政書士に依頼する場合、報酬は10〜15万円程度が目安です。任意後見契約には公正証書作成の費用もかかります。

原則として10年以上の在留が必要です。ただし、高度専門職(HSP)や日本人配偶者など、一部の在留資格では短縮された要件(最短1年~3年)も認められています。当事務所ではHSPルートを含めた適格性診断を行っています。

収入・納税状況・在職状況を証明する書類(課税証明・住民税納税証明書など)のほか、身元保証書、在職証明、在留カードのコピーなどが必要です。自治体ごとに追加様式があることもあるため、漏れのない準備が大切です。

はい、収入の安定性や納税・保険料の支払い状況、交通違反の有無などで不許可となることがあります。不許可になった場合でも理由開示請求が可能で、次回申請の際の改善点をご提案いたします。

はい、ご家族も条件を満たしていれば同時に申請することが可能です。特に配偶者や子どもの申請には、扶養状況や同居実態なども確認されます。当事務所ではご家族単位での申請サポートも行っています。

事務所概要

事務所名ねむの木行政書士事務所
代表飯田 裕美
所在地〒484-0042 愛知県犬山市字二本木6番地20
電話番号
FAX番号
携帯電話
0568-58-3756
05068-75-8007
090-6595-3283
メールアドレスinfo@nemunoki-gyosei.com
ドメインnemunoki-gyosei.com
所属愛知県行政書士会

Contact

お問い合わせ

〒484-0042 愛知県犬山市字二本木6番地20

TEL 0568-58-3756